ホーローで有名なタカラスタンダードは、ユニットバスにもホーローを取り入れています。ホーロー製ユニットバスのメリット・デメリットや、各商品の特徴についてまとめました。
このページの目次
人気の理由は、お手入れの簡単さ・頑丈さ
【タカラ公式HPより引用http://www.takara-standard.co.jp/】
タカラスタンダードのユニットバスを選ばれた方からは「お手入れがとても楽になった」という感想がよく挙がります。浴室パネルや浴槽にはホーローを使用し、フロアやドアのパッキン部分までカビや汚れに強い素材が使われています。
浴室下部の支えにはフレーム架台が組まれており、ホーロー自体も衝撃に強い素材なので、全体が丈夫な構造で出来ています。
デザイン面では、パナソニックやLIXILと比べると若干の古さを感じますが、ある意味愛着のあるデザインが受け入れられています。

複雑な浴室のリフォームにおすすめ
浴室リフォームでは、柱や屋根の傾斜など、既存の構造が邪魔をしてユニットバスが入れられない場合があります。このようなケースでは、タカラスタンダードの「ぴったりサイズシステムバス」が採用されます。
間口1500×奥行1000の小さいサイズから対応しており、柱を避けたような壁の形や屋根の傾斜に合わせた天井の形など、まさにぴったりサイズで調整が可能となっています。
特注品になるため、納期が非常にかかってしまいますので、導入の際は工期をよく計算しておく必要があります。
定価と割引に惑わされずにプランニングを!
タカラの商品は、「定価は安いが割引率は低い」と言われています。と言っても、タカラの商品を買うと費用が高くなってしまうという訳ではありません。他メーカーでは通常、定価を高く設定して割引率を大きくします。つまり、購入する時の値段はほぼ同じか、タカラの方が安くなる事もあります。
その独特な価格設定のせいか、工務店では他メーカーの商品に比べてあまりオススメされない事が多いようです。割引率の高低に惑わされず、希望通りのプランになるように商品を選ぶと良いでしょう。
それでは、次からは各商品の特徴を見てみましょう。
商品➀:「インペリオ」(ハイクラス)
【タカラ公式HPより引用http://www.takara-standard.co.jp/】
最もハイクラスのユニットバスです。FRPの約5倍の滑らかさと言われる「鋳物(いもの)ホーロー浴槽」が選べます。高い保温効果と硬度が特徴となっており、タカラスタンダードで最上位タイプの浴槽です。
定価:102万円〜
売値:約8〜9割→81万円〜
商品➁「プレデンシア」(ハイクラス)
【タカラ公式HPより引用http://www.takara-standard.co.jp/】
こちらもハイクラスユニットバスです。特徴は「インペリオ」とほぼ同じですが、浴室サイズが1216から選べます。
定価:99万円〜
売値:約8〜9割→79万円〜
商品➁「ルーノ」(ミドルクラス)
【タカラ公式HPより引用http://www.takara-standard.co.jp/】
ミドルクラスの「ルーノ」では「アクリル人造大理石浴槽」が選べます。傷つきにくく美しい見た目が特徴の素材です。
定価:66万円〜
売値:約8〜9割→52万円〜
商品➂「レラージュ」(ミドルクラス)
【タカラ公式HPより引用http://www.takara-standard.co.jp/】
「レラージュ」もミドルクラスのユニットバスです。特徴は「ルーノ」と同じですが、浴室サイズが1216から1624まで選べます。
定価:63万円〜
売値:約8〜9割→50万円〜
商品➃「エメロード」(スタンダードクラス)
【タカラ公式HPより引用http://www.takara-standard.co.jp/】
スタンダードクラスの「エメロード」は、浴槽が「カラーステンレス」になっています。
定価:48万円〜
売値:約8〜9割→38万円〜
商品➄「ミーナ」(スタンダードクラス)
【タカラ公式HPより引用http://www.takara-standard.co.jp/】
「ミーナ」はベーシックな「FRP浴槽」となっています。
この商品のみ「ぴったりサイズ」には非対応です。
定価:37万円〜
売値:約8〜9割→29万円〜
マンション向け商品:「伸びの美浴室」
「伸びの美浴室」シリーズはそれぞれハイグレードとベーシックにタイプが分かれており、浴槽の材質も鋳物ホーローからFRPまで選ぶ事ができます。
マンションリフォームに特化した商品となっており、
・階下への防水対策として、浴槽パンを設置
・ぴったりサイズで様々なタイプの浴室に対応し、マンションでも広い浴槽を実現などの特徴があります。
売値:約8〜9割→31〜77万円
タカラスタンダードのユニットバスには、高いホーローの技術と知識が凝縮されています。低い定価設定である事や、マンション・リフォームの悩みに特化するなど、ユーザー目線の商品開発も親しまれてきた理由の1つかもしれません。
●こちらもご参考下さい。
→タカラのユニットバスでおすすめのオプションは?ミストサウナ